総務広報委員会
委員長 | 中山 基軌 | |
副委員長 | 中尾 健太郎 |
|
委員 | 泉 里奈 | |
委員 | 小林 宏聡 |
委員会方針
(一社)三木青年会議所は、1959年に創立して以来、同志が集まり力を合わせ「英知、勇気、情熱」をもって「明るい豊かな社会」の実現を目指してまいりました。我々は長きに亘り三木青年会議所を築いてこられた先輩諸氏の思いを引き継ぎ、時代に即した組織へと変化を遂げ次代へと繋げていかなければなりません。
総務広報委員会の役割は、全会員の青年会議所に対する活動意欲を高めることです。また、地域の人々に三木青年会議所に対してポジティブな印象を抱いていただくことです。そのためには、活動に対する持続的な目的意識が必要です。また、我々のことを身近に感じられる接点が必要です。
そこで本年度は、現状の会議運営を中心とした組織風土を見直し、今の組織と会員に何が必要なのかを導き出し、それらを会員のモチベーションに繋げます。また、SNSの機能を活用し、ターゲットのニーズに応える情報発信を行うとともに、三木青年会議所の活動と、そこから得られるものを発信します。そうすることで、三木青年会議所の活動や運動の質が高まります。また、地域の人々から期待される組織となります。
拡大委員会
委員長 | 山口 晃司 | |
副委員長 | 川野 拓也 |
|
委員 | 猶原 慶大 |
委員会方針
(一社)三木青年会議所は、1959年に創立して以来「修練、奉仕、友情」の三信条のもと「明るい豊かな社会」の実現を目指し、活動してまいりました。我々は、先輩諸氏が築いてこられた歴史と伝統を継承し、その歩みを止めることなく輝く個性を集め、未来へ繋いでいかなければなりません。
拡大委員会の役割は、圧倒的な会員拡大を行い、かつてない人数の仲間を増やすことです。そのためには、我々の拡大活動への巻き込み力と、地域の青年経済人のJC入会への決意が必要です。
そこで本年度は、独自の拡大基盤を運用し、行動の指針を示すことにより会員の実行力を高めます。また、会員自身にJCの魅力を感じてもらい、候補者一人ひとりに合わせたアプローチによって、志を移す機会を提供します。そうすることで、自信をもって活動できる会員が増え、持続可能な拡大運動につながります。
まちづくり委員会
委員長 | 小山 紘史 | |
副委員長 | 稲田 豊大 |
|
委員 | 岸本 和也 | |
委員 | 平山 聖人 | |
委員 | 黒田 成昭 |
委員会方針
(一社)三木青年会議所は、1959 年の創立以来「修練、奉仕、友情」の三信条のもと、「明るい豊かな社会」の実現を目指して活動し、運動を展開してまいりました。私たちは、地域により良い変化をもたらしてきた先輩諸氏のように、まちが抱える問題に対して前衛的な姿勢で取り組んでいかなくてはなりません。
まちづくり委員会の役割は、まちの魅力に胸躍らせる市民の輪を広げることです。そのためには、私たちの取り組みに対するまちの共感とまちへの新たなインパクトが必要です。
そこで本年度は、行政や市民と協働し、私たちの強みと地域資源を最大限に活かした社会実験を行います。そうすることで、三木青年会議所は共創のまちづくり団体になると共に、三木のまちには今後も活力ある運動が繰り広げられ、市民の地域への愛着が高まります。
ひとづくり委員会
委員長 | 髙橋 浩二 | |
副委員長 | 小林 正樹 |
|
委員 | 柳田 啓 | |
委員 | 小田 圭祐 | |
委員 | 國井 大平 |
委員会方針
日本の青年会議所運動は戦後の荒廃の中から経済再建の使命に燃えた青年の情熱が生み出した自然発生的運動であります。我々は先輩諸氏が築いてこられた歴史と伝統を継承し、地域の発展を牽引できる組織であり続けなければなりません。
ひとづくり委員会の役割は、会員のもつ人間力を向上させることです。そのためには、率先して行動する姿勢と互いを尊重する思いやりの心が必要です。
そこで本年度は、リーダーとして挑戦することへの前向きな気持ちと責任感を養い、人間関係の重要性を理解する機会を提供します。そうすることで、組織を牽引できる人財へと繋がります。