1959年(昭和34年)
|
|

初代理事長 井口 正
メンバー数36名
|
●
|
2月11日三木信用金庫で創立総会を開催、9月5日三樹小学校にて神戸JCのスポンサーにより全国で155番目、県下で5番目のJCとして認証伝達式を挙行した。
|
●
|
三木警察署と力を合わせ、市内交通安全パレードを実施。
|
|
1960年(昭和35年)
|

第2代理事長 廣田卓司
メンバー数不明
|
●
|
パネル式討論会『ローカルJCのあり方』
|
●
|
講演『社会随想』衣巻顕明市長
|
●
|
勤労青少年激励の会
|
●
|
討論会『出席向上と全員で行う行事について』
|
|
1961年(昭和36年)
|
|

第3代理事長
和田年弘
メンバー数39名
|
●
|
『播磨工業地帯構想の概要と将来性』県企画部総合開発課長らを招く
|
●
|
播磨3JC合同例会を三木で開催
|
●
|
兵庫ブロックじゃがいもゴルフ大会ホスト(広野GC)
|
●
|
論文『あすの三木市』の募集で入賞者表彰
|
|
1962年(昭和37年)
|

第4代理事長
和田年弘
メンバー数43名
|
●
|
市役所前に時計塔寄贈
|
●
|
ビールのおいしい飲み方の指導
|
●
|
衣巻顕明市長を囲む座談会開催
|
●
|
『三木の産業の発展策と将来』について座談会
|
|
1963年(昭和38年)
|

第5代理事長
廣田卓司
メンバー数52名
|
●
|
総合開発プランで声明文発表
|
●
|
交通安全について
|
●
|
トヨタ自動車本社工場を見学
|
●
|
創立5周年記念式典開催
|
|
1964年(昭和39年)
|

第6代理事長
本岡達雄
メンバー数53名
|
●
|
市、商工会議所、JCの経済懇談会
|
●
|
東南アジア視察
|
●
|
小野JCの設立総会
|
●
|
奈良での近畿地区大会で経済、広報両委員会が最優秀賞受賞
|
|
1965年(昭和40年)
|

第7代理事長
小林恒美
メンバー数52名
|
●
|
OAAリーダー講習会
|
●
|
中学新卒の地元就職者との懇談会
|
●
|
三木市民水泳大会を主催
|
●
|
今東光氏の文化講演会
|
|
1966年(昭和41年)
|

第8代理事長
岡田嘉隆
メンバー数56名
|
●
|
新制作座公演の主催
|
●
|
三樹小学校へ教材寄贈
|
●
|
三木高校生との就職懇談会
|
●
|
岩手市会議員との懇談会
|
|
1967年(昭和42年)
|

第9代理事長
井本裕明
メンバー数51名
|
●
|
金井県知事を囲む懇談会
|
●
|
第1回交通安全モニター連絡会議
|
●
|
JCマンの交通安全市中自転車パレード
|
●
|
市青少年美術展主催
|
|
1968年(昭和43年)
|

第10代理事長
井上宏美
メンバー数58名
|
●
|
上の丸児童館へ遊具寄贈と勤労奉仕
|
●
|
交通安全行事で劇団のじぎくの公演
|
●
|
町の誤りを撮すミス三木カメラコンテスト開催
|
●
|
坂井時忠副知事を囲む懇談会
|
|
1969年(昭和44年)
|

第11代理事長
武原弘和
メンバー数56名
|
●
|
鷲尾弘志県議会議員の講演『県政の将来』
|
●
|
創立10周年記念式典
|
●
|
小学校で両親教育
|
●
|
三木市児童生徒作品展
|
|
1970年(昭和45年)
|

第12代理事長
森田重正
メンバー数52名
|
●
|
そごう神戸店山田恭一氏の経済講演会
|
●
|
大和ハウス石橋信夫社長の経済講演会
|
●
|
薬師寺高田好管長の講演
|
●
|
坂本二郎氏の六甲山セミナー
|
|
1971年(昭和46年)
|
|

第13代理事長
小山唯雄
メンバー数56名
|
●
|
毎日新聞社足立利雄論説委員の講演
|
●
|
秋保日本JC会頭が公式訪問
|
●
|
立石電気松野茂雄氏の経済講演会
|
●
|
日中友好協会中島正夫県本部長の『中国と諸問題』
|
|
1972年(昭和47年)
|

第14代理事長
宮脇史郎
メンバー数71名
|
●
|
山善の山本猛夫氏の経済講演会
|
●
|
神戸大学三木信一助教授の工業セミナー開催
|
●
|
三木市の姉妹都市アメリカのバイセリヤ訪問
|
●
|
吉本晴彦氏の講演『どケチ人生』
|
|
1973年(昭和48年)
|

第15代理事長
宮永昌明
メンバー数68名
|
●
|
三木JCヨーロッパ産業視察
|
●
|
近畿地区大会で最優秀JC賞を受賞
|
●
|
田中国夫教授の教育シンポジウム
|
●
|
三木青年会議所社団法人の認可を受ける
|
|
1974年(昭和49年)
|

第16代理事長
礒野暁男
メンバー数74名
|
●
|
美嚢川の浄化を願ってニシキ鯉の稚魚3万尾を放流
|
●
|
市民参加の教育セミナー開催
|
●
|
三木クリーン作戦
|
●
|
創立15周年記念式典開催
|
●
|
市民参加の経済講演会開催
|
●
|
身体障害者社会学級生の集い
|
●
|
養護学校の訪問
|
●
|
会員家族運動会
|
|
1975年(昭和50年)
|

第17代理事長
清水 潔
メンバー数83名
|
●
|
献血一万ccに贈る
|
●
|
教育問題懇談会開催
|
●
|
台湾中歴JCと第1回姉妹提携調印式
|
●
|
明るい豊かな時代を作るための市民集会
|
●
|
近畿地区大会で社会開発委員会が優秀委員会賞を受賞
|
●
|
市民参加の教育講演会開催
|
●
|
第2回武道大会
|
●
|
第4回中学生英語暗誦大会
|
|
1976年(昭和51年)
|

第18代理事長
古塚修一
メンバー数84名
|
●
|
ケルン国際見本市視察
|
●
|
富士山登山研修会開催
|
●
|
市民一斉清掃実施
|
●
|
第1回三木市市民会議開催
|
|
1977年(昭和52年)
|

第19代理事長
堂内嘉人
メンバー数85名
|
●
|
市議会議員との懇談会
|
●
|
三木市を考える市民会議開催
|
●
|
台湾中歴児童画展開催
|
●
|
リズム遊び講習会開催
|
|
1978年(昭和53年)
|

20代理事長
東中義明
メンバー数86名
|
●
|
三木市長との懇談会
|
●
|
神津善行氏の教育講演会開催
|
●
|
犬山市の村田機械見学
|
●
|
市民会議発起人会開催
|
|
1979年(昭和54年)
|

第21代理事長
岡田哲治
メンバー数84名
|
●
|
創立20周年記念式典開催
|
●
|
20周年記念植樹
|
●
|
市役所屋上に『村のかじや』ミュージックサイレン寄贈
|
●
|
子育て教室開催
|
|
1980年(昭和55年)
|

第22代理事長
粂田隆生
メンバー数83名
|
●
|
新聞記者との懇談会
|
●
|
修練道場開催
|
●
|
教育懇談会開催
|
●
|
国際感覚セミナー開催
|
|
1981年(昭和56年)
|
|

第23代理事長
岡田 保
メンバー数83名
|
●
|
PTAとの懇談会
|
●
|
美化推進協議会開催
|
●
|
実践経営講座開催
|
●
|
青少年開発道場開催
|
|
1982年(昭和57年)
|

第24代理事長
藤原英男
メンバー数82名
|
●
|
三木市のための市民アンケート調査実施
|
●
|
手づくり教室の開催
|
●
|
いこいの広場運動の展開
|
●
|
実践指導力道場の開催
|
|
1983年(昭和58年)
|

第25代理事長
竹内 豊
メンバー数81名
|
●
|
JCフォーラム開催
|
●
|
手づくり運動の集大成として『子どもと手づくり』の小冊子発刊
|
●
|
年間例会100%出席を達成
|
●
|
日本JC会頭特別賞を受賞
|
|
1984年(昭和59年)
|

第26代理事長
前田君司
メンバー数79名
|
●
|
比叡山で精神修練道場開催
|
●
|
三世代交流『ふれあい広場』開催
|
●
|
張本勲氏25周年記念講演会開催
|
●
|
創立25周年記念式典開催
|
|
1985年(昭和60年)
|

第27代理事長
田中 茂
メンバー数77名
|
●
|
三木JCの活動と運動の方向性についての小冊子『Look Plan
Action』を作成
|
●
|
経営者講座『あしたの経営、あんたに担えるか』開催
|
●
|
中国経済視察
|
|
1986年(昭和61年)
|

第28代理事長
三宅哲正
メンバー数78名
|
●
|
三木山ふれあいマラソン開催
|
●
|
統一事業デー文化講演会開催
|
●
|
『Look Plan Action2』を作成
|
●
|
社長学実践講座開講
|
|
1987年(昭和62年)
|

第29代理事長
中橋久史
メンバー数81名
|
●
|
三木山ふれあいカーニバル開催
|
●
|
教育フォーラム開催
|
●
|
国際問題セミナー開催
|
●
|
指導力開発道場『はい喜んで』志水陽光氏
|
|
1988年(昭和63年)
|

第30代理事長
竹中剛一
メンバー数80名
|
●
|
比叡山で指導力開発道場開催
|
●
|
生涯学習講演会開催
|
●
|
タイ、香港視察
|
●
|
パネルディスカッション『魅力あるJCとは』開催
|
|
1989年(平成元年)
|

第31代理事長 伊藤英樹
メンバー数83名
|
●
|
創立30周年記念式典開催
|
●
|
30周年記念フォーラム『語ろう!JCの昨日、今日、明日』開催
|
●
|
記念経済講演会吉本晴彦氏『どケチ精神と生き金、死に金』開催
|
●
|
記念文化講演会アグネス・チャン女史『みんな地球に生きる人』開催
|
●
|
三木イキイキフェスタ‘89『ウルトラクイズ三木』開催
|
●
|
スペインに海外視察
|
●
|
行政との懇談会開催
|
|
1990年(平成2年)
|

第32代理事長 河合 学
メンバー数73名
|
●
|
新聞記者との懇談会開催
|
●
|
'90JCフォーラムMIKI開催
|
●
|
指導力開発道場開講(基調講演徳田虎雄氏)『未来へ翔け!燃える男のリーダーシップ』
|
●
|
経営セミナー『だ・か・ら・今・東京なのである!』開催
|
●
|
行政との懇談会開催
|
|
1991年(平成3年)
|
|

第33代理事長
藤原正樹
メンバー数76名
|
●
|
(財)修養団伊勢青少年研修センターで指導力体験講座開講
|
●
|
ふれあいフェスティバル開催
|
●
|
行政との懇談会開催
|
●
|
三木市民会議運営委員会開催
|
●
|
『自らの経営理念の確立と今後の経営』をテーマに六甲山セミナー開催
|
●
|
オランダ・ハンガリー・ドイツを視察
|
|
|
1992年(平成4年)
|
|

第34代理事長
稲田三郎
メンバー数75名
|
●
|
経営者講座PARTT『経営雑感』講師
村井勉氏
|
●
|
三木山ふれあいフェスティバル開催
|
●
|
特別基金で台湾の小学生3名と教諭2名を日本へ招待
|
●
|
滋賀で指導力開発教室開催 落合俊氏講演『ペルシャにおける掃海を終えて』
|
●
|
『より一層魅力のある青年会議所づくりの為の事業』開催
|
●
|
経営者講座PARTU インストラクター黒田賢治氏MIA(マネージメント・イン・アクション)研修開催
|
●
|
台湾、香港、中国での国際研修
|
|
|
1993年(平成5年)
|
|

第35代理事長
門 清貴
メンバー数82名
|
●
|
第1回 経営者セミナー開催 岩井氏『経営者の基本』
第2回 講師 住野和彦氏、文城正臣氏
|
●
|
国際交流セミナー開催 渡辺政明氏『私の人生を変えた国際体験』
|
●
|
まちづくりフォーラムT・U・V開催
講師 萩原茂裕氏
|
●
|
ユニトピアささやまにて『三木JCをよく考えてみよう』開催
|
●
|
三木市内の小学生6名と教諭1名を台湾の中歴市へ親善派遣
|
●
|
インドネシアにて国際研修及び、台湾JC全国大会に参加
|
|
|
1994年(平成6年)
|
|

第36代理事長
西村寿生
メンバー数75名
|
●
|
創立35周年記念式典祝賀会開催
|
●
|
記念講演会『ムツゴロウ大いに語る』
開催講師 畑正憲氏
|
●
|
シニアとの懇談会『ちょっとまて、これでいいのか三木JC、今行動を』
|
●
|
『みっきいどり〜む』開催
|
●
|
経営者セミナー『0からの発想・そして実践』
|
●
|
ベトナムへ海外研修
|
●
|
JCI世界会議神戸大会への支援
|
|
|
1995年(平成7年)
|
|

第37代理事長
藤原慶三
メンバー数74名
|
●
|
政策討論会『今が旬!やる気の集団三木JC』
|
●
|
指導力開発道場パートT、U『呼び起こせ!己の魅力を』
|
●
|
経営者セミナー『今、ぶち破れ、既成概念』
|
●
|
国国際交流セミナー『国際交流と日本人』INシドニー
|
|
阪神大震災義援金活動及び復興支援活動
|
●
|
こども元気広場(グリーンピア三木)
|
|
|
1996年(平成8年)
|
|

第38代理事長
金鹿 功
メンバー数79名
|
●
|
政策フォーラム『三木JCナヴィゲーター '96』
|
●
|
各学校、団体、地域等との懇談会『三木のまちをよくする』
|
●
|
経営開発セミナー『目ざせ21世紀の起業家』
|
●
|
国際研修『TANABATA '96』
|
●
|
みっきいどりーむ(三木山森林公園)
|
●
|
指導力開発トレーニング(直島文化村)
|
●
|
まちづくりセミナー『内発的なまちづくり』
|
|
|
1997年(平成9年)
|
|

第39代理事長
山本敏裕
メンバー数71名
|
●
|
政策フォーラム '97『アクセス・ザ・フューチャー三木JC』
|
●
|
ホームページ開設
|
●
|
インドへ海外研修
|
●
|
公開基調講演 講師 樋口廣太郎氏
|
●
|
ルネッサンスMIKI(美嚢川周辺)
|
●
|
指導力開発道場
|
●
|
まちづくり懇談会
|
●
|
兵庫ブロック会員家族大会へ向けてステップT、U、V
|
|
|
1998年(平成10年)
|
|

第40代理事長
宮脇靖治
メンバー数73名
|
●
|
PC−VANサークル開設
|
●
|
デジタル対内誌『電脳ひろば』発刊
|
●
|
研修セミナー『決してくじけない精神を養う』
|
●
|
香港経済セミナー及び交流研修
|
●
|
みっきいふれあいまつり(美嚢川リバーサイドパーク周辺)
|
●
|
グラウンドワーク活動の実践
|
●
|
40周年を考えるフォーラム開催
|
●
|
第31回兵庫ブロック会員家族大会主管(グリーンピア三木)
|
|
|
1999年(平成11年)
|
|

第41代理事長
神澤秀和
メンバー数68名
|
●
|
創立40周年記念式典及び記念祝賀会開催
|
●
|
記念講演会『北の国からのメッセージ』講師
倉本聰氏
|
●
|
記念事業 Jr.GTS(ジュニア
グローバル トレーニングスクール)inフィリピン開催
|
●
|
タイムカプセル『未来への玉手箱』竣工式典の開催
|
●
|
みっきいふれあいまつりハートフルフェスタ '99(美嚢川リバーサイドパーク)やさしさと思いやりのテーマもと、中学生スタッフと共に企画立案
|
●
|
研修セミナー開催『創業者精神を養う』
|
●
|
近畿地区褒賞申請『みっきいふれあいまつり』まちづくり推進賞受賞『電脳ひろば』
|
●
|
『企業活性化ミーティング』の開催
創業者精神を養う
|
●
|
中歴国際青年商会の受け入れ事業
懇親ゴルフコンペ、市内視察会、交流会開催
|
●
|
地域主権に対応することのできるシステムの学びと実践、地球益を考えた環境づくりに取り組むグラウンドワーク活動としての『乾電池リサイクル運動』始動。中期的なまちづくり運動方針の提言書作成。
|
|
|
2000年(平成12年)
|
|

第42代理事長
横山 寛
メンバー数62名
|
●
|
『フォーラム2000 語ろう明日の三木JC』開催
|
●
|
近畿地区褒賞申請『Jr.GTS』国際協力推進賞受賞
|
●
|
経営活性化セミナーパートT、パートU開催(財務分析及びキャッシュフローについて学び長期的な経営計画を立てる)
|
●
|
『地球(ほし)の奏でる響き(ハーモニー)』の開催 民族音楽を通じて異文化にふれ思いやりの心を育む。
|
●
|
『みっきいふれあいまつりハートフルフェスタ2000』心の教育をテーマに中学生スタッフと共に企画立案を行う
|
●
|
地域主権実現に向けてのシステムの学びと実践 『乾電池リサイクル運動』2年目を向かえ、市民意識の高揚と財源の確保に力を入れる。
|
●
|
『地域のせんせいづくり』サッカー、バスケット、剣道、柔道、パソコン
|
●
|
『NPOセミナー』の開催、LOMメンバーのコンセンサスづくりを行う
|
●
|
『Jayceeづくりセミナー』『Jaycee推進懇談会』の開催
|
|
|
2001年(平成13年)
|
|

第43代理事長
友定道介
メンバー数63名
|
●
|
3月ルミナス神戸にて船上家族例会を開催する
|
●
|
みっきいみどりのあるまちプロジェクト2001『わくわくみっきい大冒険』開催
|
●
|
『地域のせんせいづくり』市内小学校にてパソコン指導を行う
|
●
|
経営活性化セミナー『一歩先を行く、進んだ経営者を目指して』ITを手法として大阪にて1泊2日で開催
|
●
|
近畿地区協議会へ褒賞申請『乾電池リサイクル運動〜自分たちのまちは自分たちでつくる〜』部門賞『目からうろこ推進賞』を獲得する。
|
●
|
(社)三木青年会議所2000年代運動指針の策定
|
●
|
自分の存在意義・役割・目的を明確にし行動できるひとづくり事業『Jaycee意識高揚セミナー〜Jayceeとしての自覚と誇り〜』ユニトピアささやまにて1泊2日にて開催
|
●
|
国際交流事業『That's民際〜未見の我と出会う〜』地球益を考えられる心豊かで行動力を持った地球市民づくりフィリピンカオハガン島にて4泊5日にて開催
|
|
|
2002年(平成14年)
|
|

第44代理事長
藤田眞一
メンバー数63名
|
●
|
『新たなる価値の創造会議』パート1パート2に分けて自らの行動計画表を作成し実践していきました
|
●
|
第28回CHUNG−LI JCとの調印式を仙台にて行いました
|
●
|
エコみっきい構想まとめる
|
●
|
一人一人が親として地域の中の責任ある一人の人であるという自覚を持った人づくりを行う事を目的として『地域の親づくり事業』を開催。小学生親子400名の参加
|
●
|
国際社会のリーダー育成事業の開催
|
●
|
会員家族大会、東京デイズニーランドへ一泊二日
|
|
|
2003年(平成15年)
|
|

第45代理事長
門 賢治
メンバー数56名
|
●
|
乾電池リサイクル運動、乾電池10、5トンを出荷
ボランティアスタッフミーテーング開催
|
●
|
人間としての魅力を持った人になるために『人間力溢れる経営者育成事業』をホースランドパークにて一泊二日で開催ました
|
●
|
教え育む人づくり事業PRIDE&CONFIDENCEかっこいい大人への第一歩としてが大宮八幡宮境内にて開催された
|
●
|
行政との懇談会
|
●
|
金物祭り乾電池リサイクル運動の推進。 教え育む事業「ペイフォワード」の推進
|
●
|
『こんにちは!!JCです。』 発行
|
|
|
2004年(平成16年)
|
|

第46代理事長
和田昌吾
メンバー数65名
|
●
|
45周年記念事業 感謝祭「光の贈り物」
|
●
|
青少年事業「手のひらに太陽を!!」 (兵庫県立嬉野台生涯教育センター)
|
●
|
行政との懇談会を行う。(関西国際大学)
|
|
|
2005年(平成17年)
|
|

第47代理事長
礒野恵理子
メンバー数63名
|
●
|
研修事業「リーダーへのインドメタシン」。一泊二日で行われ、
一日目は2002年度日本青年会議所会頭松本秀作氏の講演、二日目は実践の場として六甲山縦走路の須磨〜摩耶間を歩いた。
|
●
|
青少年事業”夢への第一歩〜『絆』から発見!本当の自分〜”
第一部ではコーディネーターとして高塚人志先生を迎え、コミュニケーション向上プログラムを実施。第二部では、ヤンキー先生こと義家弘介氏の講演が行われた。
|
●
|
全国大会が姫路で開催。
|
|
|
2006年(平成18年)
|
|

第48代理事長 久野大介
メンバー数55名
|
●
|
「ぼくの夢、わたしの夢」事業開催。エフエムみっきぃの協力のもと子ども達の夢を電波にのせて放送
|
●
|
会員研修事業 “おもろい”Jayceeづくり事業の開催
|
●
|
青少年育成事業
〜みんなでそだてよう!みきニーニョ〜の開催
|
●
|
おもろいまちづくり創造事業
新三木市の未来シンポジウム
〜考えようこの「まち」を、私たちの使命〜
|
|
|
2007年(平成19年)
|
|

第49代理事長
黒田泰義
メンバー数50名
|
●
|
温故知新〜創始の精神を胸に〜
|
●
|
ひとづくり事業
『感謝し、感謝されるひととなれ』の開催
|
●
|
“みんなで知ろう!魅力溢れる三木”
発見〜探そうこのまちの宝物〜事業の開催 三木郷土カルタの制作
|
●
|
ASPAC中レキ大会の支援 姉妹提携先である中レキJCへの支援
|
●
|
「人の縁から味のある人間関係〜新会員の絆〜」
の開催
|
|
|
2008年(平成20年)
|
|

第50代理事長
橘田睦之
メンバー数52名
|
●
|
三木JCアーカイブシステムの構築
|
●
|
創意工夫能力育成事業の開催
“みきっこ”紙フトタッチダウン〜
考え、工夫し、行動しよう〜
|
●
|
仕事のできるJAYCEE育成事業の開催
|
●
|
し“魂”はひとつ!!みっきぃビジョン構想
〜貢献できる構想報告会〜の開催
|
●
|
「組織と会員のための創立50周年へ向けて」
事業の開催
|
●
|
中レキJC35周年記念式典への参加
|
|
|
2009年(平成21年)
|
|

第51代理事長
畑中伸介
メンバー数46名
|
●
|
組織のあるべき姿の修理固成事業の開催
|
●
|
「旬」からはじまる真の出会い事業の開催
|
●
|
理想を本気(マジ)で協(カナ)えるまちづくり
事業の開催
|
●
|
創立50周年記念式典・祝賀会の開催
|
|
|
2010年(平成22年)
|
|

第52代理事長
河原秀行
メンバー数41名
|
●
|
公益法人制度についての取り組み
〜見つけよう!!「生涯の宝」
互いの個性がJayceeをつくる〜 事業の開催
|
●
|
地域に育もう!!「生きる力」事業の開催
|
●
|
会員家族大会 INグリーンエコー笠形
|
|
|
2011年(平成23年)
|
|

第53代理事長
小藤貴雅
メンバー数 39名
|
●
|
財政事務局
「継承・変革・創造ほんまの三木JCへのチャレンジ」
|
●
|
地域の志育成事業
三木市市民大盆踊り大会
〜三木を大きな和で繋ごう!〜
|
●
|
未来の英雄育成事業
「ロボコップ相撲大会IN三木山」
|
●
|
未来(みき)の志士育成事業
「今、自分に出来ることをしよう!
〜チャリティー夏祭り〜」
|
|
|
2012年(平成24年)
|
|

第54代理事長 岡田紹宏
メンバー数 30名
|
●
|
2012年12月3日(月)
一般社団法人三木青年会議所 へ法人格移行
定款、諸規定の改正
|
●
|
6月公開例会 参加者340名
パティシエエスコヤマ小山進氏 講演会
|
●
|
会員家族大会
IN 鷲羽山ハイランド
|
●
|
経営力開発事業
「心」「技」「体」〜地域に光る人になろう〜
IN フォレストステーション波賀
|
●
|
みっきぃふるさと創造会議
〜地域に届け、ぼくらの希望!〜
・中学生による映画づくり、
・映画上映会 IN 三木市文化会館小ホール
|
|
|
|
2013年(平成25年)
|
|
|

第55代理事長 橘田 剛
メンバー数24名
|
●
|
家族大会〜海遠足in今子浦〜
|
●
|
心でつなぐまちづくり事業〜心つながる能体験〜
|
●
|
会員拡大セミナー
|
●
|
時代に即した環境作り事業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|